絶賛保活中です。
といってもやってることと言えば、主に見学です。
ここにきて、保活に疲れてきました。
世の中の保活といえば、
・地域の保育園情報を集める(自治体から・先輩ママからなど)
・無認可保育園の申込み状況について調べるor申し込む
・自分の点数をあげられる方法があるか探る
みたいな感じでしょうか。
わたしの住む自治体では、無認可保育園はほぼないに等しく、自治体の認可保育園に預けるしか方法がほぼありません。
わたしが実施した保活といえば、
・市役所で入園に関する情報を聞く→済。人気園や前年の入園最低点を教えてくれるわけではなかった。
・各保育園に見学に行く→実施中。自治体で取りまとめていないので、1件1件自分で電話してアポ。
こういった状況です。
とりあえずやることが保育園見学しかないので、距離的に通えそうな保育園に1件1件電話して、見学日程を調整し、当日見学させてもらう。
園によって見学スタイルは様々で、園児たちがいないときを見計らって見学時間を組んでいる園もあれば、活動している様子をがっつり見せてくれる園もあったり。
市役所が前年の状況(入園できる最低点など)を詳しく教えてくれない今、できることがあまりありません。
こんな感じでいいのかな。みんなもっと活動してるのかな。
と思いつつ、いろいろな園を見学しているのですが、いま「見学って意味なくね?」状態です。
だって、見学したところで自分の希望園に入れるかどうかわからないんです。
保育園は点数至上主義で、点数がすべて。
高得点の子どもから希望園が振り分けられるシステムです。
なので、見学したところでどの園に入れるかは自治体次第のため、保活自体やる気が急降下中です。
どの自治体も同じじゃないのかな?違うのかな。
みんな何をモチベーションに見学を続けているんだろう。
もちろん園の雰囲気などはチェックしていますが、見学で悪いところが見える園は相当ですよね。
立地や園の大きさなど分かりやすい部分でしか判断ができないのではないかと思い始めています。
市役所の人の話によると、本当に入りたい園しか(つまり希望園を1つとか2つとか)希望を出さない人もいるらしいのですが、そういう人たちは育休延長するつもりだったり、地域の保育園に入れない場合は会社の保育園に入園できたりと当てがある場合が多いそう。
そういったあてもない私たち夫婦の場合は、とりあえずたくさん希望園を書くしか方法がありません。
とはいえ、見学しない園に希望を出すのも不安だし、見学続けるんですけど。
みんなこんな思いをして保活をやっていると信じて、もう少しがんばろう。