早いもので、先日息子が生後100日を迎えました。
産まれてから約3ヶ月、長いようで短かった。
これからどんどん成長は加速していくんだろうなぁ。
というわけで、せっかく人生で一度しかない100日記念。
不器用ながらも、息子の足形ではらぺこあおむしを作成してみました!
足形はらぺこあおむしの作り方
準備したもの
緑と黄緑の絵具
わたしはダイソーで購入。
すぐにふけるよう水彩絵の具にしました。
青と緑でもかわいく作成できるので、絵具を赤ちゃんに塗るのはちょっと心配という場合は、手形専用のインクも良いかと思います。
シャチハタのてがたすたんぷはこちら。
手足ふき
これはおしりふきでも代用可能です。
筆
こちらも100均で購入。
絵具の入れ物
プラスチックならプリンや豆腐をあけた入れ物でOK!
折り紙
ダイソーのジャンボ折り紙というのを使いました!

こんなに大きくなくても十分はらぺこあおむしの顔部分の面積はとれるので、通常サイズの折り紙で大丈夫です。
台紙
わたしはダイソーでA4厚紙を購入しました。
ただのコピー用紙でもOKです。
足形を取るようの紙
わたしは昔からもっていた無印良品の自由帳を使いました。
わら半紙的な色合いが良かったです。
これもコピー用紙で代用可能です。
両面テープ(またはのり)
のりで貼ったときのぶよぶよ感が嫌いなので、両面テープを使用。
額
こちらもダイソーで購入!
はらぺこあおむしの作成方法
まずは、足形をとります。
A4の用紙に直接とるのは難しいので、別の紙に足形をとって、切って使います。
絵具に少し水を足して、筆で赤ちゃんの足にポンポン。
紙をぺたっとします。
赤ちゃんの足はなかなか思い通りにいかないので、紙の方を赤ちゃんの足に寄せていくのが良いです。
そのとき、紙だけだとふにゃふにゃですぐにヨレてしまうので、厚い雑誌などに紙をテープで固定して、ぐっと赤ちゃんに足に寄せていくと綺麗に取れます。
わたしは右3つ、左2つの足形を使いましたが、A4ぎりぎりのサイズだったので、2つずつでも良いかと思います。
次に、ジャンボ折り紙で頭、触覚、お尻、足を切ります。
そして、かたちをはらぺこあおむしに整えて、厚紙に両面テープで貼っていきます。
すると、かわいい足形の出来上がりです!

足形部分はこのような感じです。
わたしは足形をとる紙が少し色がついていたので、このような印象になっています。

上の部分はあくと思うので、好きなことばを入れられます。
日付や赤ちゃんの名前なんかを入れると思い出に残りますよね。
わたしは息子の名前と「100days」と入れました。
簡単でとってもかわいいはらぺこあおむし。
ずぼらな私でも1時間ほどで完成しました!
とっても簡単にかわいい足形はらぺこあおむしを作成できるので、是非やってみてください!